更新履歴
更新履歴 〇 学校だより令和2年3月号を掲載しました。(020309)
〇 学校だより令和2年2月号を掲載しました。(020213)
〇 学校だより令和2年1月号を掲載しました。(020114)
〇 令和2年。本年もよろしくお願いいたします。 1月8日(水)在校生の元気な様子に飾られて第3学期がスタートしました。令和初めての新年。気持ちも新たな清々しいスタートを切ることができました。また、今年はオリンピック・パラリンピックが開催される年です。日本国内中、元気みなぎることが大いに期待できます。でも、その前に9年生は高校入試が待ち受けています。「行ける学校」ではなく「いきたい学校」への進学を、ぜひとも達成してほしいと願っております。 (020114)
〇 学校だより12月号を掲載しました。 (元1202)
〇 平成30年度「コミュニティースクール学校評価表」を 掲載しました(外部評価の結果の欄)。 (元1108)
〇 学校だより11月号を掲載しました。 (元1107)
〇『令和元年度(平成31年度)「品川区学力定着度調査」 の結果から明らかになった課題と学力向上に向けた取 組』を掲載しました。 (元1106)
〇 学校だより10月号を掲載しました。 (元1010)
〇 令和元年度連合体育大会の結果 (10月8日開催)  ⇨ 結果一覧
〇 学校だより9月号を掲載しました。 (元0904)
〇 第2学期が始まりました。 ・今学期は学校行事等が多く設定されています。 9月のファイナンスパーク(8年生)から始まり、生徒会選挙。10月に入ってオリンピック・パラリンピック教育講演会、品川区中学校連合体育大会、鎌倉校外学習(8年生)、学校公開と来年度入学予定家庭への保護者説明会、品川区連合音楽会。11月には、いよいよきゅりあんでの本校の音楽祭。また、英語科学習成果発表会や地域清掃活動のクリーンレンジャー。そして、12月に入り、中学生主張大会等が開催されます。 その間を縫って定期考査や実力テストが待ち構えています。 加えて、ボランティア活動への参加も期待され、旧東海道宿場祭りや品川第2地区運動会、同地区防災訓練や品川区一斉防災訓練など多くのボランティア活動の場も用意されています。 さらには、9年生の高校入試も始まります。 一番長い学期ではありますが、このように行事等が目白押しです。当然、日々の学習や市民科をはじめとする学年主体の教育活動も様々展開されていきます。こうした教育活動に対し、生徒がどれだけの目的意識をもって参加するかが成長への分かれ道になります。本校の生徒が自分で設定した目標を達成し成就感を抱き、一回りも二回りも大きく成長していく2学期であってほしいと思っています。 皆様には温かいご支援とご協力のほど、お願い申し上げます。 (元0903)
・第2学期始業式後に以下の目的で一斉下校訓練を実施しました。 ①安全なルートで下校する。 ②災害時に危険があると思われる場所を確認する(ブロック塀、ガラス等の落下物)。 ③同行者と最終的に別れる地点を確認する。 学級活動終了後、同じ方面に下校する12のグループに別れて整列し、人員確認ののちに、引率教員の指示の下、一斉に下校が開始されました。 人員点呼が終了しました。一斉下校訓練を開始します。(元0902)
〇 「校長室より」に令和元年度東海中学校教職員の体罰 根絶に向けた宣言ポスターを掲載しました。(元0807)
〇 令和元年度東京都吹奏楽コンクール開催 東海中学校 3年連続【金賞】受賞  府中の森芸術劇場前での喜びの瞬間(元0804)
〇 お陰さまをもちまして多くの成果を見ながら第1学期が 無事終了いたしました。
〇 学校だより7月号を掲載しました。 (元0701)
〇 学校だより6月号を掲載しました。 (元0611)
〇 5月18日の運動会の生徒の活躍の一部(写真)を紹介 します。 ⇨ 運動会
〇 5月18日(土) 本校第65回運動会の開催を予定してい ます。 8:55入場行進開始です。  予行練習から。入場終了。校旗掲揚、校旗注目。 (元0515)
〇 学校だより5月号を掲載しました。 (元0514)
〇 5月11日(土)は臨時土曜登校日です。 1.2校時運動会全校練習、3校時全校応援練習。 当日は、基本的に公開します。 (元0509) 【令和元年5月1日】 〇 令和元年がスタートいたしました。 平成年代同様に、ご支援のほど、よろしくお願いいたしま す。 校長 野口敏朗
〇 学校だより4月号を掲載しました。 更新を忘れていました。 (31.04.30)
〇 平成31(2019)年度が始まります。 昨年度と変わらぬ、ご支援、ご愛顧のほど、よろしくお願 いいたします。 校長 野口敏朗(31.04.04)
〇 平成30年度が終了いたしました。 お陰さまをもちまして平成30年度の教育活動を無事終了 することができました。皆様のご支援の下、生徒はしっかりと 成長してくれた1年であったと実感しております。 地域の皆様、保護者の皆様、関係諸機関の皆様のご慈愛 に深く感謝申し上げます。ありがとうございました。 来年度も変わらぬご愛顧のほど、よろしくお願いいたしま す。 校長 野口敏朗(31.03.27)
31.03.20 卒業式から
〇 学校だより3月号を掲載しました。 (31.03.04)
〇 世界ともだちプロジェクト交流の実施 (オリンピック・パラリンピック教育)
東海中学校の世界ともだちプロジェクトの交流国の1つであるアフリカのマラウイ 共和国との交流を図る目的で、3月1日(金)に7、8年生を対象にマラウイの方との 交流会を開催しました。マラウイ出身で現在日本にお住いのゴボラ・フランシス・ パトリシオさん、チレンジェ・ヤング・ルシャスさん、リンジェ・ジャブラニ・アリさんと、 元青年海外協力隊員としてマラウイに2年間滞在されたことのある阿部和香奈さん をお招きし実施しました。
マラウイの説明をするパトリシオさん ペットボトルキャップをつかった マラウイの遊び お友達プロジェクトの関係国の国旗の下で記念撮影 (31.03.01)
〇 学校だより2月号を掲載しました。 (31.02.12) 〇 学校だより1月号を掲載しました。 (31.01.17) 新年のご挨拶 校長 野口敏朗
新年明けましておめでとうございます。 新年を迎え、保護者・地域の皆様にとって実り多き輝かしい年になりますよう 心よりお祈り申し上げます。また、昨年同様、皆様のご理解とご協力をいただき、 東海中を支えていただければ幸いです。職員一同、精一杯頑張ってまいりたい と心を新たにしております。 今年もどうぞ、よろしくお願い申し上げます。 (31.01.08) 2学期終了のご挨拶 校長 野口敏朗
2学期が終了します。保護者の方や地域の皆様には、今学期も様々なご支援をいただき、心より感謝申し上げます。 8年生のファイナンスパークに始まり、9年生の修学旅行、連合体育大会での好成績、音楽祭やスーパーアクテクブスクールの研究発表会の成功、そして、先だってのクリーンレンジャーの取組と、多くの学校行事の展開の中での2学期でした。おかげ様でそれぞれて多くの成果を見い出せた2学期であったと自負しています。 また、9年生にとって進路選択にかかわるとても重要である2学期末での成績が決定され、概ねの数値が提示されました。その中では一喜一憂する9年生の姿が見受けられましたが、2学期末の成績を真摯に受け止め、高校入試に取り組んでほしいものです。 来年もまた、変わらご厚情を賜りますようお願い由し上げ、2学期終了のご挨拶といたします。
皆様、どうぞ良いお年をお迎えください。 (301226) 〇 学校だより12月号を掲載しました。 (30.12.03) 〇 学校だより11月号を掲載しました。 (30.11.09) ☆ スーパーアクティブスクール研究報告会終了 ご参会、ありがとうございました。(概要の報告は学校便りに掲載しました) 〇『平成30年度「品川区学力定着度調査」の結果から 明らかになった課題と学力向上に向けた取組 』を 掲載します。 ⇨ 取組内容 ☆ スーパーアクティブスクール研究報告会開催迫る 11月1日(木)本校においてスーパーアクティブスクール研究報告会が開催 されます。体力向上や、運動に距離をおく生徒に対して運動の機会の場の提 供を目的とした2年間の研究の一端を報告いたします。 詳しくはこちらをクリックしてください。 ⇨ ご案内
〇 学校だより10月号を掲載しました。 (30.10.16)
〇 体罰根絶に向けた東海中学校教職員の宣言ポスター ⇒ 宣言ポスター (30.09.07) 〇 学校だより9月号を掲載しました。 (30.09.04)
〇 9月1日(土)、2学期が始まりました。 学校行事がめじろ押しです。  2学期始業式 (30.09.03更新) 〇 ゴールド金賞です!! 平成30年8月4日(土)、府中の森芸術劇場で 「第58回東京都中学校吹奏楽コンクール」が開催され、 本校東海中学校がみごと『金賞』を獲得しました。 2年連続の受賞です。! 全員で「ハイチーズ」
〇平成30年7月27日(金)に 平成30年度品川区社会を明るくする運動 中央大会「区民愛のつどい」が、 きゅりあんで開催されました。 本校のミニポンプ隊が「平成30年度青少年善行表彰」を 受賞しました。 本校9年生の金田丞正さんが代表で賞状を区長から いただきました。 区長からの授与 呼名された緊張の一瞬 ポンプ隊の仲間と共に
〇 お陰様をもちまして、無事1学期が終了しました。 ありがとうございました。 〇 学校だより7月号を掲載しました。(30.07.11) 〇今週のワンミニッツエクササイズスーパーアクティブスクール スーパーアクティブスクールの活動の1つとして、「今週のワンミニッツエクササイズ」を展開し ます。土・日曜日に運動してほしいエクササイズを終学活で体育係がデモンストレー ションしながら説明します。家族を巻き込んでのエクササイズです。しっかりと根付く ことを期待したいところです。 「ワンミニッツエクササイス」゙は品川区の体力向上を目指したSHINAGAWAアクティブプロジュクトの施策です。  今週のワンミ 体育係の勉強会 デモンストレーション 説明書&チェック表 (30.06.29)
〇生徒総会開催 ⇛ 各種スローガン 6月16日(土)1・2校時を活用し、生徒総会が開催されました。 議長が選出され、下記の議事が提示されました。 1.本部役員方針 スローガン;日進月歩(~新たなる発展を目指して~) 2.各委員会の活動方針 3.質疑応答(改善案/質問) 4.採決 次に各学級の学級目標が発表され、本年度の生徒会が格方針に基づいて 展開されることになりました。  (30.06.18) 〇 「命の大切さを学ぶ教室」開催 6月11日(月)市民科の一環として「命の大切さを学ぶ教室」が開催されまし た。平成16年5月9日、母の日。当時4歳だった次男を交通事故で亡くされたご 遺族(お母様)から、事故の実態や、当時の苦しさ、悔しさ、虚しさを語っていただ きました。さらには、今でも許せない加害者への思いや、被害者の人権よりも、な ぜか優先された加害者の人権などにも触れていただきました。そして、何よりも 守ってあげられなかった大切な我が子に対する思いを、切なくもしっかりと生徒に 伝えていただきました。 (30.06.12)
〇 夏服での全校朝礼
 (30.06.04) 〇 学校だより6月号を掲載しました。(30.06.06)
〇 5月26日(土) 運動会が無事終了しました。  9年生ダンスパフォーマンス (30.05.26)
〇 学校だより5月号を掲載しました。(30.05.08)
〇 7年生もしっかりと東海中学校生に! (30.05.07)
 着座の美
〇 平成29年度外部評価を掲載しました。(30.04.17) 〇 平成30年度学校だより4月号を掲載しました。(30.04.17)
☆ 新入生を迎え、対面式が開催されました。 ちょっと大き目な制服(標準服)を身にまとい、上級生との対面です。 上級生の優しいまなざしの中でフラワーアーチをくぐりぬけての入場です。 上級生から歓迎のカードの贈呈がありました。 いよいよ「くすだま割り」。ここ2年間は新入生が引っ張ても割れずに、生徒会担当の 小松先生が大ジャンプ。今年度は苦戦しましたが、見事に割れて、大歓迎。 上級生は新入生が退場しても整然としています。 (30.4.10)
 ☆ 4月6日、始業式の前に着任式がありました。 今年は9人の新しい教職員の方々をお迎えしました。  いつも清々しい整列 各先生方のご挨拶 挨拶をしっかり聞く上級生 (30.04.06) ☆ 平成30年度が始まりました。 本年度もよろしくお願い申し上げます。
☆ 平成29年度のご支援に感謝します。 平成30年度も変わらぬご支援方、よろしくお願いします。 校長 野口 敏朗(30.03.30)
ごあいさつ(感謝の気持ち) ☆ さすが吹奏楽部!!定期演奏会開催 3月21日、春分の日に吹奏楽部恒例の定期演奏会が開催されました。「まさか春 分の日なのに雪がふる?」と、小雪が舞い散るなという悪天候になりましたが、会場 の体育館は吹奏楽部の熱演で寒さも吹っ飛んでしまいました。 この演奏会は今回で10回目を迎えました。アンコール曲を終え、終演後には、吹 奏楽部の卒業式が執り行われ、顧問教諭から9年生一人一人に、心のこもった言葉 と花束が贈られ、思いで深い第10回定期演奏会となりました。 7・8・9年生合同演奏 9年生のパートごとのソロ演奏 お疲れ様、9年生。 ☆ 9年生を送る会盛大に開催 3月7日(水)生徒会を中心に立案・実施の9年生を送る会が開催されました。アー チで向かい入れや、在校生からのエール、教員合唱(翼をください)のプレゼント、紙 吹雪の中でのアーチをくぐっての送り出し等、心温まる送る会になりました。恒例の 美術部によるステンドグラスの披露も送る会に華を添えてくれました。 アーチでのお見送り 7・8年生からのエール この日のために作成。ステンドグラス ☆ お菓子部卒業生を送るお点前 3月5日(月)お菓子部7・8年生部員による卒業生を送るお茶会が開催されまし た。東海道宿場祭のボランティアができるよう月に1回ですが、約1年半をかけて お稽古をしてきました。その成果発表の機会でもありました。
とても美味しい和菓子を一口 緊張の瞬間 裏方さんも大活躍 ☆ 学校便り3月号を掲載しました。 (30.03.07) ☆ 9年生 お別れ百人一首大会開催 3月5日(月)3・4校時9年生のお別れ百人一首大会が開催されました。皆、真剣 そのもの。眼光鋭く、カルタを睨み付け、全身でカルタに向かっていました。 読み手の教員の声は温かさに溢れていました。
30.03.05 ☆ オリンピック・パラリンピック教育 フィールドホッケー体験(本校グランド) 3月3日(土)8年生全員が体験 スティックワークの基礎練習 懸命なパス練習 試合開始・即座に密集 30.03.05 ☆ 2月は特別な教育活動が満載 学習成果発表会 展示の部 美術科コーナー 書き初めコーナー 水彩画・油絵コーナー 舞台発表の部 中学生の主張 広島派遣報告 音楽SU(選択)合唱 8年生の職場体験のワンショット ホテルでベッドメイキング スーパーマーケットでこんにちは 消防署でポンプ始動開始 スーパーアクティブスクール東海中の活動 ※ 本校は東京都からスーパーアクティブスクール(全都で62校)として指定を受けています。体力向上と運動を 苦手としている生徒に運動を身近なものとするなどの取組を模索しています。本年、11月1日(木)にそ の成果を発表します。 ☆ 学校便り2月号を掲載しました。 (30.02.08) ☆ 生徒の頑張りを報告します。 〇 吹奏楽部 第51回東京都中学校アンサンブルコンテスト (平成30年1月21日)
A部門 金 賞  第41回東京都アンサンブルコンテスト(全日本アンサンブルコンテスト予選)出場資格取得 平成30年2月4日(日)府中の森芸術劇場どりーむホール 9:30会場
〇 男子バレーボール部 品川区中学校バレーボール冬季区民大会 (平成30年1月21日)
優 勝 
〇 陸上部 第56回東京都中学校ロードレース大会 (平成30年1月21日)
2・3年生 3Km 第5位 國井 優仁(8-2)10’14” 1年生 3Km 第6位 村上 隼梧(7-1)11’08” (30.01.22) ☆ 学校便り1月号を掲載しました。 (30.01.16) ☆ 爽やかな生徒会朝礼と吹奏楽部の演奏 1月15日(月)、年明け初めての生徒会朝礼がありました。 今回は、朝礼終了後に吹奏楽部の演奏披露がありましたので、ステージなしでの各 委員会からの報告でした。 生徒会や委員会それぞれが、活動の反省と今後の取組目標を発表しました。
(右から、生徒会、学級委員会、生活委員会、美化委員会、衛生委員会、図書委員会)  【委員会報告】 【吹奏楽部の演奏】
次に、吹奏楽部の演奏が披露されました。 1曲目は「鬼姫-ある美しき幻影-」。この曲は12月26日のTAMAアンサンブル フェスタで演奏し、銀賞に輝きました。引き続き「ストラクチュア」が披露されました。 この曲は1月21日 東京都中学校アンサンブルコンテストで演奏される曲です。 (30.01.15) ☆ 平成30年が始まりました。 昨年は、開校70周年記念式典が開催されました。80周年に向けて、改めて東海 中学校の歴史を生徒と共に創り上げてまいります。 変わらぬご支援をいただくようお願います。 (30.01.09) ☆ 平成29年度第2学期が無事終了。 お陰様で、多くの成果をもって今学期が終了いたしました。様々なご支援 をいただき、感謝申し上げます。 来年もまた、ご支援方、よろしくお願いいたします。 よいお年をお迎えください。  12月9日(土)スクエア荏原で平成29年度品川区中学生の主張大会が 開催されました。 本校8年生 長家 光咲 さん が参加し、奨励賞を受賞しました。 「過ちとは何だったのか」の題名で、広島平和記念公園で、原爆ドーム や平和記念資料館を訪問した際の衝撃や、目の当たりにした、決して繰 り返してはならない「過ち」原爆投下の事実を、また、今後、自分がすべ き行動を見つけ、その一歩踏み出すと、一言一言力強く主張しました。
 中学生の主張大会開会式 奨励賞を受賞した長家光咲さん 応援の同級生と (29.12.14)
☆ 中学生「税についての作文」 品川納税貯蓄組合連合会 会長賞受賞 12月6日(水)品川区立中小企業センターで、平成29年度中学生 「税についての作文」表彰式が行われました。 本校の9年生 竹中 かれん さん が会長賞を受賞しました。
 受賞者全員撮影 会長賞受賞 29.12.11
☆ 東海中学校ポンプ隊訓練公開 12月2日(土)区内一斉防災訓練(避難所運営訓練)が10:00から実施さ れました。町会・自治体4団体の皆さんが東海中学校での避難所開催、運 営の訓練のためにグランドの参集され、備蓄品の確認や、簡易トイレの設置 など、避難所運営のための手順を共有していただきました。 避難所運営訓練の終了時に、本校ポンプ隊の放水訓練が公開され、体 長の指示の下、機敏な生徒の動きに大きな拍手を送っていただきました。 (291202)  放水前の確認行動 放水開始
☆ 「税の標語」品川間税会会長賞受賞 11月29日(水)品川法人会館で平成29年度「税の標語」表彰式が 行われました。 本校の9年生 浦中 はな さん が会長賞を受賞しました。
受賞標語 「消費税 見えない所で 大活躍」
 会長賞受賞 品川ケーブルテレビインタビュー (291201)
☆ 学校便り11月号を掲載しました。(29.11.09)
☆ 平成29年度 英語学習成果発表会開催 平成29年11月8日(水)英語スピーチ大会が開催されました。 本校からは8年生の小田珠央さんと小田真矢さんが出場し、堂々としたス ピーチを披露しました。 スピーチテーマ 小田珠央さん Yougaku (概要) 洋楽の歌詞を理解し、洋楽で英語を楽しんでいる。洋楽が私を元気づけてくれている。 将来、海外へ出て、仕事で英語を話したい。 小田真矢さん Greeting (概要) 尊敬する人から教えられた言葉「挨拶は減らない」。挨拶は大切。挨拶する人が増えて はつらつとした世の中になるといいなと思う。
司会も東海中学校8学年 山根凜弓さん、服部翔さんが担当しました。
熱弁をふるう小田珠央さん・小田真矢さん 司会の二人 (29.11.08)
☆平成29年度東海中学校音楽祭が爽やかに終了しました。 11月3日(文化の日)、きゅりあん大ホールにおいて東海中音楽祭が開催 されました。各学年、各クラス、一生懸命練習を展開し、本番に臨みました。 各クラス甲乙つけがたい熱唱でした。残念ながら、甲乙が付けられました。
各学年の優勝は 7学年 3組 8学年 3組 9学年 3組 でした。
 9年全員合唱 クラス合唱 吹奏楽部の演奏 ☆ 開校70周年記念式典が無事終了しました。 10月21日(土)小雨そぼ降る中、午前10時より開校70周年記念式典が始まりま した。 国歌斉唱の後、校長式辞、中島教育長ご挨拶、渡邉PTA会長・加藤同窓会会長 のご祝辞をいただき、厳かに記念式典が進行しました。 そして、「歌の東海・合唱の東海中」と言われている東海中全員合唱「大切なもの」 が式場内に美しく響き渡りました。ご臨席の来賓の方々からはそのハーモニーに対し 大きな賞賛をいただき、校歌斉唱で式典の幕が閉じました。 記念式典開催に向けてご協力・ご支援いただいた皆様に心からお礼申し上げま す。ありがとうございました。  中島教育長ご挨拶 全員合唱 「大切なもの」
☆ 学校便り10月号を掲載しました。
☆ 修学旅行に行ってきました。 10月2日(月)から4日(水)2泊3日で9年生が奈良、京都へ 修学旅行に行ってきました。 古都の歴史に触れ、9年生は大いに感動していた様子です。 舞妓さんの日本舞踊も鑑賞しました。また、班行動で自主性を高めました。  品川駅での出発式 舞妓さんの日本舞踊の鑑賞
☆ 29年度品川区立中学校、義務教育学校(後期課程) 連合体育大会開催 東海中学校大健闘!! 9月26日(火)晴れ渡る空の下、大井埠頭 陸上競技場で第68回品川 区立中学校・義務教育学校(後期課程)連合体育大会が開催されました。 東海中学校は、大いに健闘し、金メダル10個、銀メダル5個、銅メダル5個 計20種目でメダルを獲得しました。別に21種目で入賞を果たしています。 まさに「東海魂」を区内に広く発信しました。
各種目の結果は下をクリックしてください。 ⇒ 女子記録 ⇒ 男子記録  選手団「東海魂」 100mゴール付近 見事なハードリング  100mスタート 走り幅跳び着地 走り高跳び  大会の補助していただいている東京高校陸上部の見本のハードリング
☆ 29年度品川宿場祭ボランティア 9月24日晴天の下、品川宿場祭が開催されました。 本校生徒は、様々な場でボランティア活動に勤しみました。
 ボランティア打合せ会 野菜30秒詰め放題会場 詰め放題の始まり始まり!
 ミズホの社員さんとともに受付係 バザー会場での奮闘姿 お茶席でのお点前披露
☆ 平成29年度生徒会役員選挙開催(9月20日)。 清き一票を投票。信任投票、全員信任される。
整然とした立合い演説会場 緊張の立候補者と応援者
☆ 学校便り(9月号)を掲載しました。
☆ 平成29年度2学期が始まりました。 2学期は学校行事も多く、生徒が大活躍する場面が多数あります。 どうぞ、温かなご支援をいただきたいと思います。よろしくお願いします。
〇 始業式の整列の様子です。  いつも中央からだけなので左右のアングルも掲載します。 〇 夏休み中の生徒の頑張りを表彰しました。  吹奏楽部を ソフトテニス部を 有望な書道家を
☆ 第57回(2017)東京都中学校吹奏楽コンクール 東海中学校吹奏楽部の結果をお知らせします。 8月4日(金)府中の森芸術劇場ウィーンホール ゴールド 金賞 でした。  金賞受賞後全員で 9年生ファミリーと(29.07.31)
 昨年を超えるぞ! 短距離スタート練習 ロングジャンプ1 ロングジャンプ2 砲丸投げ
☆ 平成29年度品川区社会を明るくする運動 「区民愛のつどい」 「青少年善行表彰」で本校生徒会が表彰されました。 代表で若菜生徒会長が表彰状を受けました。(290721) 
☆ 7月5日(水)から7日(金)まで、裏磐梯方面の 移動教室に行ってきました。 ⇒ 移動教室の1コマ
 五色沼散策 登山休憩後の点呼
☆ 学校便り(7月号)を掲載しました。
☆ 6月17日(土)生徒総会が開かれました。
生徒の力で東海中学校を動かす「自治活動」を深めています。 生徒総会開始 議長団(前列の3名)の選出
 質問や要望を発言 担当委員長の答弁の様子 後部の横断幕には各クラスのスローガンが 掲げられています。
◎ 学校便り6月(3号)を掲載しました。
◎ 運動会 最高の形で終了(29.05.27)
 正門から 垂れ幕作成で応援 入場隊形完了 9年組体操の一コマ
晴天の下、「一意奮闘 ~奮い立たせろ東海魂~」を合言葉に、 平成29年度東海中学校運動会が繰り広げられました。 一部ですが紹介します。 ⇒ 生徒が主役の運動会!
☆ 運動会予行 (29.05.24) 堂々の入場 入念な準備体操 男子1000Mゴール 9年生大縄跳び
☆ ボランティア活動開始(29.05.14) 近隣の「福栄会」のお祭りでボランティア → ボランティア活動の一端(写真)
☆ 学校便り5月(2号)を掲載しました。
☆ 4月28日(金)離任式が行われました。 お世話になった先生方に感謝の気持ちを表した作文と 花束を贈りました。最後に校歌斉唱で締めくくりました。
 異動された先生方。 作文の読み上げと花束贈呈。 贈呈生徒の熱唱。 生徒と校歌を歌う先生方。
☆4月26日(水)本年度第1回「ふき掃除」がありました。 「己」の字を綴って黙々と床をふきあげます。  上級生の見本ぶき。 体育館で己磨きの練習する7年生。 各階の廊下をふく上級生。
己の心を磨く「ふき掃除」 → ふき掃除のねらい
☆ いよいよ平成29年度がスタートしました。
本年度も「明るく、元気に、わかりやすく。 そして爽やかに」で邁進します。 御支援のほどよろしくお願いします。
☆4月13日(木)4校時、7年生に対して、生徒会を中心に8・9年生からの 「東海中礼法」の伝授がありました。その様子です。
 ・代表の「前へならえ」の見本 ☆ 学校便り 平成29年4月(1号)を掲載しました。(29.04.19)
☆ 平成28年度 外部評価結果を掲載しました。(29.04.14)
☆ 在校生の歓迎の歌「コスモス」が響き渡る中、始まり ました入学式。厳粛の中にも温かさが漂った入学式 でした。 (29.04.12) → 入学式の様子です。 → 新入生代表誓いの言葉
☆ 本年度の教育活動の開始です。 生徒は充実した春季休業日を過ごした様子です。 → 始業式当日の様子です。
☆ 3月26日(日)東海中学校吹奏楽部 第9回定期演奏会が開催される。 観客は楽しみながら大感動!  曲目紹介。ミッキー役の 恋ダンスを踊る仲間たち 白井先生(左)
☆ 卒業式が厳粛に挙行されました。 → 卒業式の様子
☆ 本日(3月17日)卒業証書授与式を開催。
 卒業生を待つ会場 卒業生の見送りを待つ校庭
☆ 9年生を送る会の様子を掲載しました。(29.03.15) → 九送会の一コマ
☆ 平成28年度「学校だより44号(3月)」を掲載しました。
☆ 東海中ボランティアジャケットでドッジボール大会のお手伝い → 閉会式の一コマ
☆ クリーンレンジャー + (プラス) の活動関係 → 報告&活動
☆ 去る2月9・10日、7年生が職場訪問に行ってまいりました。その訪問の内容を 新聞にまとめ、2月22日に発表会を開催しました。その様子の一端を掲載します。 → 職場訪問新聞発表会
☆ 平成28年度「学習成果発表会」が終了いたしました。 ご来校およびご支援ありがとうございました。 ※ 舞台部門をクリックしますと当日の出演生徒の様子が窺えます。
【展示部門】 2月18日(土) クリック → 【舞台部門】 2月20日(月) (29.02.22記)
☆ 第8回中学生東京駅伝大会 2月5日(日)味の素スタジアムで開催 チーム品川選手団 大検討! 東海中学校選手、”大貢献!”
チーム品川選手団 東海中選手 
力走 味の素スタジアム 応援する選手団と先生 
____________________________________
☆ 東海中学校吹奏楽部金管八重奏ユニット 全国大会予選東京都大会 銀賞獲得 2月5日(日)に、全日本アンサンブルコンテストの予選である東京都アンサンブル コンテストに東京都代表校として出場し、その結果銀賞をいただきました。 銀賞を獲得し、笑顔のユニット(本校音楽室にて) 
☆東海中学校吹奏楽部金管八重奏ユニット 全国大会予選東京都大会出場
去る1月21日(土)府中の森芸術劇場で東京都中学校アンサンブルコンテストが 開催されました。 東海中学校吹奏楽部アンサンブルユニット(8名編成)は金賞に輝き、来る 2月5日(日)全日本アンサンブルコンテストの予選である東京都アンサンブル コンテストの代表校に選ばれました。
● 本大会参加校数 411校(辞退校も含む)。 ● 金賞受賞校 81校 ● 金賞のうち 全国大会予選出場校 22校
演奏曲 田村修平作曲 金管八重奏 楽市楽座 -さくらの抄-
☆ 吹奏楽部のアンサンブルユニット10名が12月27日(火)に開催された 「2016TAMAアンサンブルフェスタ」で、素晴らしい演奏を披露し、 「金賞」、「特別賞」、「尚美ミュージックカレッジ専門学校賞」を受賞しました。

☆ 3学期が始まりました。始業式は、校長講話と校歌斉唱です。 生徒の立派な整列状態と全校生徒による校歌斉唱の様子です。

☆ 9年1組 玉手 美羽(タマテミウ)さんが、12月7日(水)全国納税貯蓄 組合連合会と国税庁主催の「税の作文」に応募し、「優秀」であると認めら れて、品川区納税貯蓄組合連合会長から表彰されました。 併せて納税道義の高揚に寄与したとして、東海中学校は全国納税貯蓄 組合連合会長から感謝状をいただきました。 (賞状を授与された玉手さん) (東海中学校に授与された感謝状)
☆ 9年3組 小島 美緒(オジマミオ)さんが、東京国税局関税会連合会主催 の「税の標語」に入選し、12月2日(金)に本校校長室で表彰式が開かれま した。 入選標語「消費税 社会参加の 第一歩」
☆ 平成28年12月10日(土) きゅりあん小ホールにおいて「中学生 の主張大会が開催されました。本校からは、8年生の「安田さくらさん」 が出場しました。 主張テーマは「大事に生きる」。「戦争経験のあるおばあちゃんとの 10分足らずの会話の中で、普通の生活の大切さを知り、これからの 生活を大事に生きたい」と主張しました。奨励賞をいただきました。 また、8年生の堀憂里菜さんと東郷優樹さんが前半の司会を立派 に務めました。 【 主張作品掲載 】

☆ 平成29年2月5日(日)に開催される 第8回中学生「東京駅伝」大会の 登録選手、男女各21名が発表になりました。 東海中は、男子6名、女子4名が登録され、12月5日(月)の全校朝礼 で選手委嘱状が手渡されました。 登録選手名(敬称略) 男 子 女 子 相川 陽葵(8-2) 板垣 春海(8-3) 岡本 香穂(8-3) 梅津 高龍(8-3) 大谷 航生(8-2) 佐藤 里香(8-1) 近藤 旭 (8-3) 杉澤虎太郎(8-3) 高嶋 章(8-3) 中村 美月(8-3) ※ 会場 味の素スタジアム・都立武蔵野の森公園特設周回コース
☆ 11月8日(火) 品川区中学校英語学習成果発表会がありました。
 熱弁(英語でのスピーチ)する8年・中山さん、中島さん、9年・亀石さん
参加生徒(8年ハリスマイリーさん)の感想
・8・9年生の「礼」の見本 ・生徒会長を中心に「一同礼」 (29.04.26記) 雄国山登山ガイドさん紹介
☆ 夏休みが始まりました。9月26日(火)に開催される 品川区連合体育大会の練習も始まりました。 〇 9月1日は防災の日です。生徒は一斉集団下校訓練に取り組みました。  (290901)
2学期終業式の整列風景(中央から左右を撮影) (29.12.25) ☆ 学校便り12月号を掲載しました。(29.12.14) ☆ 第18回 品川区中学生の主張大会奨励賞受賞
|
|
|
|
|
|