校章品川区立鈴ヶ森小学校
トップページ品川教育委員会トップページ
文字サイズ
拡大標準縮小
印刷用画像

令和5年度


★1学期終業式(7/20)
 7月20日(木)に1学期終業式を体育館で行いました。
 校長先生から、「1~6年生の全員が集まったときでも、けじめをつけて静かにすること、静かに待つことができるようになってうれしいです。」と褒めてもらえました。一人一人が話を聞こうとする意識が浸透していき、体育館で集まる度に静かに待てる人が増えていますね。
5・6年生が良い手本を見せてくれていることもあり、みんなが成長していることを感じ取ることができた1学期でした。
 児童代表の言葉は3年生。「1学期は、字をきれいに書くことと、シャトルランを頑張りました。2学期はたくさんの行事を頑張りたいです。」と、舞台上で堂々と発表でき、とても立派でした。
 
生活指導主任の高橋真美先生から夏休みの過ごし方についてお話がありました。

 「な」夏休みにできること、夏休みにしかできないことをやりましょう
 「つ」続けよう・早寝早起き
 「や」やめましょう危険な遊び、やりすぎ注意スマホやゲーム
 「す」すすんであいさつ・お手伝い・勉強
 「み」みんな9月1日に元気に会いましょう

 教職員一同、鈴ケ森小学校のみんなと2学期に元気に会えることを願っています。 
  

★水泳学習(7/19)
 6月12日(月)のプール開きから約一ヶ月が経ち、鈴ケ森小学校の子供たちは、どの学年もプールに入ることができました。気温が低いときに浴びる地獄のシャワーは、7月からは気温が高くなり天国のシャワーへ変わりました。鈴ケ森小学校では、水泳検定を設けています。低学年は水慣れと浮くことから始まり、中学年では泳ぐこと、高学年は長く泳ぐことを目標にしていますが、一人一人の泳力に合わせて取り組んでいます。検定後、級が上がると水面を弾いてガッツポーズをして喜んでいる子や、水が苦手な友達を「頑張れ!」と応援している子もいました。
 
  
  

★鼓笛クラブ:音楽朝会(7/18)
 7月18日(水)の音楽朝会で鼓笛クラブのみなさんが「ザッツアプレンティ」「さんぽ」を演奏してくれました。今年度から入部した4年生も含めて66人が、週4日の朝練習を2~3ヶ月間続けて今回初披露してくれました。5~6年生は、いつも4年生に優しく丁寧に教えてあげています。演奏中にトロンボーンやトランペット、フルート、打楽器などの紹介をしてくれたり、朝会終了後体育館から教室へ向かう時に生演奏をしてくれたりしました。伝統のある鼓笛クラブの演奏に、聞いていた子供たちは大きな拍手をしていました。
  

★6年生:日光移動教室(7/10~7/12
 7月10日(月)~7月12日(水)まで、日光移動教室にいってきました。3日間、天候にも恵まれすべての行程を実施することができました。とても暑いので、熱中症対策をしつつの活動となりましたが、子供たちは笑顔で元気に過ごせました。移動教室に向けて、実行委員会を立ち上げ「自分たちで作り上げる」と目標を掲げました。「挑戦・協力・感謝~笑顔いっぱい限界突破」とスローガンも作成し、自分たちで考えて実行する移動教室となりました。大いに成長した6年生。今回学んだことを生かして、残りの学校生活を送っていきたいと思います
  


★すずにじタイム(7/5)
 7月5日(水)の3時間目に「すずにじタイム」を行いました。季節行事の七夕が近いので、鈴ケ森小学校の子供たち全員で折り紙を使って七夕飾りを作ったり、短冊に願い事を書いたりしました。短冊には「プロ野球選手になれますように」「家族みんなが元気にすごせますように」「さかあがりができますように」「美容師になりたい」などが書かれていました。更新日の今日は7月7日の七夕です。天の川は見えるでしょうか。鈴ケ森小学校の子供たち全員の願いがかなうといいですね。
  

★1年生:とうもろこしの皮むき(7/5)
 7月5日(水)の一時間目に体育館で、とうもろこしの皮むきを1年生が行いました。本活動で、食材に触れる体験をすることで、食べ物や給食に対する興味関心を高めて感謝の心をはぐくむことをねらいとしています。今回も栄養士の御厨先生が、実際にとうもろこしが実っている稲を見せてくれたり、とうもろこしに関するクイズを出してくれたりして、子供たちは楽しみながら学習できました。みんなで上手にむいた後、大きな食缶に入っているとうもろこしを見て「すごいね」「何本あるのかな」「給食に出るのが楽しみだね」と話していました。
  

  

★3年生:音楽集会(6/29)
 6月29日(木)に3年生の音楽集会がありました。一ヶ月前から練習を始めて、2曲演奏しました。一曲目の「たいようのサンバ」は、元気な歌声を届けることができました。「ゆかいなもっきん」は、カスタネットやタンバリン、木琴、リコーダーと様々な楽器を使いました。リコーダーで演奏するのは初めてでしたが、練習の成果を発揮してきれいな音色が体育館に響きました。演奏後は、達成感を味わっている素敵な笑顔がありました。三年生は振り返りで「緊張した。」や「頑張って良かった。」など、感想を言っていました。
  

★読み聞かせ(6/28)
 6月28日(水)に鈴ケ森小学校図書ボランティアのみなさんから、1クラス2冊の本の「読み聞かせ」がありました。季節や行事に関係する本、イラストがきれいな本、内容がおもしろい本、紙しばいなど選んでいただきました。子供たちは静かに聞いたり、大きな声で笑ったりしていました。鈴ケ森小学校には、子供たちを温かく支えてくれる方々がたくさんいらっしゃいます。いつもありがとうございます。
  

★すずにじタイム(6/15)
 6月15日(木)の2時間目に「すずにじタイム」を行いました。教室では「イス取りゲーム」、体育館では「ドロケイ」、校庭では「ドッジボール」が行われました。活動場所は毎回、各班のローテーションで決まりますが、その場その場にあった遊びを6年生が中心となって考えてくれています。みんな笑顔が多く、すずじにタイムを楽しんでいました。
  

★集会:放送委員(6/15)
 6月15日(木)に放送委員による全校集会が体育館で行われました。内容は「放送委員と早口言葉対決」、「なぞなぞ」、「放送委員会からのお願い」の3点です。鈴小の子どもは、どの学年も早口言葉を言うことが得意なようで、対戦に立候補したみんなが上手でした。なぞなぞに答えるときも、みんなが積極的に挙手をしていました。盛り上がったあとでも、最後は気持ちを切り替えて静かにお願いを聞くことができていました。放送委員会のみなさん、楽しい集会をありがとうございました。
  

★6年生:調理実習(6/14)
 6月14日(水)に調理実習で「人参のいちょう切りと半月切り」を行いました。6年2組の子供たちは、栄養士の御厨先生から調理器具や衛生面についての説明、まな板上に包丁を置くときの向き、人参の切り方についての説明を受けました。切った人参は、その日の給食に使われます。
 人参は5mmで切る決まりでしたが、どうしても厚くなったり薄くなったりしてしまいます。おうちの人のように、均一に食材を切る難しさも知りました。これからは、おうちでも食事を作るお手伝いをして調理に関心をもてるといいですね。カメラ越しにドキドキハラハラしながら見ていましたが、ケガなく無事に終わることができて安心しました。
  

★避難訓練 ~ 4年:起震車体験(6/7)
 6月7日(土)に行われた避難訓練に1年生も参加しました。訓練内容は、強い揺れのあとに給食室より火災が発生した想定で行いました。全校児童は「お(押さない)」「か(かけない)」「し(しゃべらない)」「も(戻らない)」を守り、真剣に取り組んでいました。
 その後、4年生は起震車による大きな揺れを体験しました
。聞いた話と、実際に経験したことは違います。今回学んだことを、いざというときに生かしてほしいです。
  

★5年生:スチューデントシティ(6/3)
 6月3日(土)に5年生はスチューデントシティに行きました。児童は街の住人となり10社の企業に分かれ、働く側と消費者側の両方を体験しました。時には笑顔で接客し、時には険しい表情で書類を見つめる子供たちからは、それぞれの仕事に真剣に取り組んでいることがよく伝わってきました。自分たちが働くことでお金を稼ぎ、そのお金を実際に使うという経済活動を通して、世の中の仕組みを学習することができました。
  

★4年生:水道キャラバン(5/26)
 5月26日(金)に東京都水道局の方をお招きして、安全でおいしい水道水を蛇口まで届ける仕組みなどを学習しました。私たちが普段使っている水は、水道水源林からどこを通ってどのようなことをして届いているのかについてクイズや実演を通して教えていただきました。普段何気なく口にしている水ですが、自分たちの所に来るまでの工夫を知り、私たちの安全な暮らしを水道局の方が支えてくださっていることを学びました
  

★すずにじタイム(5/24)
 5月24日(水)2時間目に「すずにじタイム」を行いました。「すずにじタイム」とは全学年で行う縦割り班活動で、その名前の由来は「1年生から6年生のみんなと先生を合わせて、七色の虹のようなカラフルでみんなが楽しく活動できる時間になるように」という願いを込められており、昨年度の6年生が名付けてくれました。当日は副班長の5年生が1年生を迎えに行き、各グループで鈴ケ森小学校オリジナルの「ナンジャモンジャ」を行いました。ルールを守ったり、一人一人が面白いあだ名をつけたりして、全員が楽しく過ごすことができました。
  

★5年生:中学校体験(5/19)
 5月19日(金)の午後、5年生が鈴ヶ森中学校へ行ってきました。
 5時間目は校内巡りをして中学校の施設や先輩方の授業の様子を見学し、
様々な部屋があることに驚いていました。6時間目は8年生と、学校に関するクイズをしたり「猛獣狩りにいこうよ」をしたりして交流しました。今回の体験を通して、「中学生になるのが楽しみ」、「あんな8年生になりたい」など、5年生は今から、中学校生活に期待をふくらませていました。
  


★2年生:平和の森公園遠足(5/16)
 5月16日(火)に、平和の森公園に遠足にいってきました。午前中は、班ごとにアスレチックをしました。班のメンバーで声を掛け合い、協力して行動することができました。午後は、大森ふるさとの浜辺公園の芝生でお弁当を食べました。心地良い海風に当たりながら、どの子も満足気な表情でした。お弁当の後は、芝生の上で思い切り遊びました。
  

★2年生:グリンピースのさやむき体験(5/12)
 5月12日(金)に食育の一環として、2年生104名がグリンピースのさやむき体験をしました。給食への興味・関心を引き出し、苦手意識や偏食の改善につなげるための取組です。栄養士の御厨先生がクイズを出したり、さやのむき方を教えたりしました。
 2年生のみんなは、筋を上手に取って豆を取り出したり、何名かの児童は「豆が10個以上入っていた。すごい!」と喜んだりしていました。最後に感想を聞くと「楽しかったです。」と言っていました。本日の給食には、みんなで用意したグリンピースを使った「ピースごはん」が出ます。楽しみですね。
  

★体育朝会(5/11)
 5月11日(木)に体育館で体育朝会を行いました。来月行う体力測定を見据え、6年生がNHK for schoolの体育ノ介を参考にして、「つまづく原因」と「お手本」を披露しました。おかげで全校で「ソフトボール投げ」「反復横跳び」「立ち幅跳び」の大事なポイントを楽しく知ることができました。特に、低学年は大笑いしながら盛り上がり、キラキラした目で発表を見ていました。鈴ケ森小学校の6年生達は、みんなが楽しく学べるように何日も前から準備してくれています。1~5年生のみんなは、体力測定の記録が伸びるといいですね
  

★3年生:葛西臨海水族園(5/9)
 5月9日(火)に校外学習で初めて電車を使って、葛西臨海水族園に行きました。まぐろしかいない大きな水そうに圧倒されたり、ペンギンたちがスイスイ泳いでいる姿を見たりして楽しく過ごしました。班ごとに分かれて自由行動をしていましたが、班長が時間を意識していて集合時間には全ての班が間に合うことができました。水族館を出て汐風の広場での昼食後、「おにごっこ」や「だるまさんがころんだ」をして体を動かしました。とても疲れましたが、みんな無事に帰ってくることができました。 
 

★4年生:鎌倉遠足(4/25)
  4月25日(火)に公共交通機関を使って、鎌倉に行ってきました。晴れで気温18度と天候にも恵まれハイキング日和となり楽しいハイキングを行うことができました。源氏山ハイキングコースでは、足元が悪い長い道のりを頑張って歩くことができました。鎌倉の大仏も目前にすると、大きさにびっくりしている児童も多くいました。今回の体験が、今後の社会科見学や校外学習に生かされることを期待しています。
  

★5年生:鎌倉遠足(4/21)
 4月21日(金)、5年生が鎌倉遠足に出掛けました。当初は雨の予報でしたが、前日にてるてる坊主を作ってきてくれた子のおかげか、当日はとてもよい天気となりました。北鎌倉駅までは全員で一緒に行動しましたが、そこからのハイキングコースは班ごとの行動となりました。分かれ道や急な下り坂、上り坂などがありましたが、すべての班が無事にゴールの高徳院まで到着することができました。
  

★2年生:はたらく消防写生会(4/20)
 4月20日(木)の1・2校時にはたらく消防写生会が行われました。
 いつもの校庭に真っ赤な消防自動車が現れると子供たちは興味津々の様子でした。普段はなかなか消防車の細かな部分を見ることはありませんが、じっくりと間近で見学したり、消防士の方とお話をしたりすることができ、大変満足していました。
 日差しが強く、暑い日でしたが子供たちは頑張って消防車や消防士の方の絵を描いていました。
  

★1年生を迎える会(4/15)
 4月15日(金)に1年生を迎える会が行われました。5年生が持ったお花のアーチをくぐって、94名の1年生は6年生と手をつなぎながら体育館に入場しました。その後1年生は体育館前面に座り、お兄さんお姉さん達がプレゼントを渡したり、自分達がお礼の言葉を言ったりしました。当日は、児童委員会の子供たちが中心となり、司会進行や1年生へお祝いの言葉などを伝えていました。1年生の皆さん、鈴ケ森小学校に少しは慣れましたか?これからも楽しい行事がたくさんあります。みんなで一緒に楽しみましょう。
  

★1年生 交通安全教室(4/13)
 4月13日(水)に交通安全教室が行われました。大井警察署交通課の方を招いて、交通ルールについて体験的に学びました。実際に道路に出て、横断歩道の渡り方を学習しました。歩いている道に潜んでいる危険について改めて考える良い機会になりました。横断歩道を渡る時は、子供たちが交通事故に遭わないように左右をしっかり確認し、手を高く挙げ、注意して渡ることができました。
  

★委員会活動(4/12)
 4月12日(水)に委員会がスタートしました。鈴ケ森小学校には、児童委員会、運営委員会、図書委員会、運動委員会、保健委員会、環境委員会、飼育委員会、放送委員会、給食委員会、交流委員会の10の委員会があります。
 運営委員会は鈴ケ森小学校全体の活動(運動会・学芸会・ユニセフ募金など)に関わっています。今回も意見が活発に上がっていました。飼育委員会は、インコと鯉へのエサやりと、鳥小屋の掃除を行っています。6年生が5年生に丁寧に活動の仕方を教え、5年生も真剣に学んでいました。
  

★1学期入学式(4/6)
 4月6日(木)に令和5年度入学式を行い、本校は94名の児童を迎えました。ドキドキワクワクして正門をくぐり、ピアノの音楽に合わせて体育館へ入場しました。校長先生がドラえもんの話をしてくれたり、6年生達が「あいうえお」に合わせてお話をしてくれました。一人一人、静かに聞くことができて立派でした。一日目から「はなまる」です。これから鈴ケ森小学校のみんなと楽しく過ごしましょう。
  

★1学期始業式(4/6) 
 4月6日(木)に令和5年度始業式を行いました。校庭で昨年度担当の先生からクラス名簿が渡され、新しいクラスの友達と整列をしました。これまでの友達とは引き続き仲良く過ごしながら、これからの新しい友達がたくさんできるといいですね。校長先生から担任発表があると、歓声が上がったりガッツポーズをしたりしていました。職員一同、児童達の学びが深まるように頑張っていきます。よろしくお願いいたします。
  

コンテンツ一覧

鈴ヶ森の子供たち

校長室より

学校案内

教育目標

学校経営方針

沿革

年間行事

小中一貫教育(鈴鈴連携)

コミュニティ・スクール

学校評価の結果

学力定着度調査の結果と取組

研究

学校だより

給食

お知らせ・配布物

申請書等

すまいるスクール鈴ヶ森

PTA

親児の会

同窓会

〒140-0013 品川区南大井4丁目16番2号 品川区立鈴ケ森小学校
Tel 03-3763-6631/03-4330-0155(17:30~7:30) Fax 03-3763-3510
Copyright © 2012 品川区立鈴ケ森小学校 All Rights Reserved.