校章品川区立三木小学校
トップページ品川教育委員会トップページ
文字サイズ
拡大標準縮小
印刷用画像

校長室の窓から

                                                          校長 白倉 直明


 ◆令和5年度が始まりました。

令和5年度、三木小学校は10周年。次の100年へ向かってのスタートの年にしたいと思っています。
今年の目標は4つあります。
 ◆放課後遊びなどを工夫して、子ども達の元気いっぱいな姿がたくさん見られるようにす 
  ること。
 ◆100周年でお世話になったトット文化館との交流を深めること。
 ◆コロナ前と同じように、西品川6町会の活動と子ども達との絆を大事にすること。
 ◆Withコロナの時代の学校行事を展開すること。(華やかな行事は運動会で。人前で
  しっかりと発表できる力をを育てるための学習発表会。1年の学年のまとめとしての暗唱 
  発表会)

    
 
<三木小学校の魅力ある教育活動>

 ■『良い習慣』をしっかり身に付けます
  ・先にあいさつ、靴をそろえる(脚下照顧)、校帽をかぶり、まもるっちを携帯して登校す
   るなど、具体的行動目標で『良い習慣』を育てます。
  ・家庭学習をご家庭と協力して進め、学力を上げる『良い習慣』とします。
  ・自転車に乗るときヘルメットを着用し、命を守る『良い習慣』とします。

 ■リーダーとして活躍できる力を育てます
  ・縦割り班清掃など、日々意学年活動を行う中で、6年生がリーダーとしての力を身に付
   けていきます。1年生から5年生は、6年生の姿からリーダーとしての振る舞いを学びま
   す。三木小学校は特に6年生の力が伸びます。
  ・コロナ禍の中、6年生がリーダーとして活躍できる場面が減っていますが、教職員でア
   イデアを出し合って、6年生がリーダーとして力が伸ばせるように工夫していきます。

 ■言葉の力を育てる学校
  ・古典の暗唱や英語の発表を手立てとしながら、『自分の考えを人前でもはっきりと発表 
   できる子ども』を育てていきます。
  ・三木小学校は、英語に重点を置いてきました。慣れ親しむ英語から自分の思いを話
   せる英語、単語を読める力が育ってきました。発音も上達しています。

 ■保護者、地域と連携した教育活動の創造
  ・三木小6町会の皆様と協同して実施する「地域参加型運動会」、PTAの皆さんと父親
   倶楽部の皆さんに行っていただく「ますつかみ」や「もちつき大会」、西品川保育園、
   三ツ木保育園との交流活動、同じ地域で学ぶ日本音楽学校幼稚園、西品川保育
   園、三ツ木保育園、三木小学校、大崎中学校、日本音楽学校幼稚園が集まって発表 
   し合う「ふれあい交流会」など地域の力を活かした教育活動を進めています。コロナ禍
   ではありますが、できる活動を工夫していきたいと思います
  ・今年度は、「地域のためになる学校」をテーマの一つとして取り組んでいきたいと思い
   ます。

----------------  

  「自転車ヘルメット着用率 100%」

  
「自転車に乗るときは必ずヘルメットをかぶる」
 これは、三木小学校の生活のきまりの中でも特に大事に、そして繰り返し指導しているきまりです。また、自転車に乗るときは次のことを注意するように指導をしています。
 
 ・乗る前のブレーキ等の点検
 ・出発するときの前後の安全確にん
 ・四つ角での一時停止
 ・見通しの悪い交差点を渡るときの左右の安全確認
 ・信号のある横断歩道の渡り方

コンテンツ一覧

校長室の窓から

学校案内

学校経営方針

沿革

年間行事

生活の記録

交通安全の取組

交通アクセス

学力定着度調査の結果と取組

学校評価の結果

品川コミュニティ・スクール

学校要覧

学校だより

給食

緊急時の対応について

申請書類

リンク

〒141-0033 品川区西品川3丁目16番28号 品川区立三木小学校 
Tel 03-3491-0404 /03-4330-5004(平日17:30~8:00) Fax 03-3491-7641
Copyright © 2012 品川区立三木小学校 All Rights Reserved.