部屋の様子。だいや川公園。大谷資料館。大谷平和観音。普段は味わうことができない体験ができるのもこの学園のねらいです。きまりよい集団生活をめざす場でもあります。
5年生は日光林間学園へ行っています。しおりのに書いてあるねらいを抜粋します。「自然に親しみ、自然をよく観察し、自然から学ぶ」「お互いを認め合いながら心のつながりを深める」ねらいの達成のために、1日目はハイキングとナイトレクを行いました。
五月晴れの中、スポーツフェスティバルを実施しました。どの学年もめあてをもたせました。どの児童も、じぶんのめあてに向かって、走り、演じました。培った力を次に発揮できるように、これまでの過程を振り返ってほしいです。PTAの方には準備や片付けをお手伝いしていただきました。ありがとうございました。
晴れました。6年生児童が前日準備をしっかり行いました。本日は予定通りスポーツフェスティバルを実施します。今まで練習し培った力を感じられる一日になりますように。
1年生は大井警察の方を講師に招き歩行安全教室を行いました。登下校時や郊外生活において、事故を防ぎ、交通ルールを身につけるための時間となりました。実際に校外にでて、歩道の歩き方、横断歩道の渡り方を学びました。
伊藤小学校にて自主避難施設開設訓練を行いました。これは梅雨時期や集中豪雨、台風などの災害時に自主的に避難所を開設できるようにする訓練でした。当日は品川区防災課が中心となり、各教室や体育館に避難できるよう間仕切りなどを設置しました。
4年生はゴごみの学習をしています。今日は講師をお呼びしてごみの処理のきまりやごみ収集車のひみつにせまりました。自分たちに何ができるか考える日になりました。
3人の離任された先生を迎え、離任式が行われました。代表児童のあいさつは心温まる言葉でいっぱいでした。先生方の言葉を胸に、人との関わりを大切に過ごしていきたいです。
「3年生も4年生も楽しむ遠足」「公園のマナーを守る」の2つをめあてに中央公園へ行って来ました。4年生は上学年として優しく3年生に接することを、3年生は集団で活動する楽しさを味わいました。公園内でのマナーをよく守り、楽しい思い出を作ることができました。
大井消防署と大井消防団の方が来てくださり「はたらく消防の写生会」を行いました。思い思いにクレパスを走らせ、団員の方と消防団のポンプ車を画面いっぱいに描くことができました。一生けん命消防署の方のお話を聞く姿、思いをこめて描く姿がすばらしかったです。
戸越公園と文庫の森へ行ってきました。公園内では5,6年生一緒の班で行動し、スタンプラリーなどを行いました。絆を深め、楽しく活動することができました。学年、学級「、そして班のめあては達成できたようです。
2年生から6年生全員で1年生を迎え入れる会です。各学年からメダルや王冠、校歌のプレゼントやクイズなどの出し物で迎えました。1年生からは、お礼のダンスがありました。あたたかい雰囲気で会が進みました。
令和4年度は1年生92名を迎え、合計544名でのスタートです。こうなりたい、という希望をもって臨んでほしいです。友達にあたたかく接してほしいです。そして、事故に気をつけてほしいです。今年度も伊藤小学校をよろしくお願いします。
学校案内
教育目標
学校経営方針
沿革
年間行事
学力定着度調査
品川コミュニティスクール
小中一貫教育
学校・学年の様子
学校だより
給食
お知らせ
申請書等
校長室より
伊藤幼稚園