9月2日(月)
始業式・避難訓練
2学期が始まりました。大階段、昇降口は、久しぶりに会う友達と話す元気な声や笑顔にあふれていましたが、始業式では、規律ある行動がとれ、これから始まる学校生活への意気込みが感じられました。式の後は、地域活動部・男女硬式テニス部の表彰が行われました。
今回の避難訓練は「東海地震警戒宣言発令」を想定し、引き取り訓練を行いました。8年前の震災時においては、都内の小中学校で児童・生徒の帰宅に際し、混乱が生じたことを憂慮し、始業式に合わせて毎年訓練を重ねています。本年も多くのご家庭のご協力を賜り、誠にありがとうございました。
9月4日(水)
日光移動教室 速報①(6年生)
<9時30分頃> バスで日光方面に向かっています。児童たちはバスの中でバスレク担当が考えたゲームを楽しんでいます。 9月4日(水)
日光移動教室 速報②(6年生)
日光東照宮の見学後、昼食をとりました。午後に予定されていたアスレチックは、雨天のため中止となりました。ただいま、光林荘に向かっているところです。 9月4日(水)
日光移動教室 速報③(6年生)
光林荘での入所式が終わりました。
部屋に入ったらすぐに避難訓練を行い、荷物の整理をしました。
その後、児童たちは、わくわくしながら館内施設を見て回ったり、部屋で
友達と話したりしていました。この後は、室内レクリエーションを行います。
9月4日(水)
日光移動教室 速報④(6年生)
室内レクリエーションをしました。鬼ごっこや風船リレー、漢字リレーなど行動班で声をかけながら楽しみました。最後のパズルゲームでは、バラバラに切られた6ピースのパズルに学年全員で話し合いながら挑みました。完成した瞬間、歓声が上がりみんなで喜びました。この後は、夕食、キャンプファイヤーと行程通りに行う予定です。 9月4日(水)
日光移動教室 ⑤(6年生)
夕食のメニューは「ハンバーグ!」 みんなで焼いて、しっかり食べました。食後は、お待ちかねのキャンプファイヤーです。ダンスや歌で大いに盛り上がりました。今日一日で体験した日光の自然の美しさやキャンプファイヤーの炎とともに、友達や先生たちと楽しく過ごした時間が、子どもたちの心にしっかりと焼き付いたことと思います。消灯後、明日のハイキングに備えて、みんなぐっすり寝ています。9月5日(木)
日光移動教室 2日目① (6年生)
昨日は、ぐっすり寝ました。「まだ眠い・・」と目をこすりながら、朝会に行く姿も見られました。朝会後は元気に朝ご飯を食べ、予定通りはハイキング、華厳滝の見学へ出発です。 9月5日(木)
日光移動教室 2日目② (6年生)
ハイキングでは、班で協力して声を掛け、励まし合いながら歩きました。いろは坂では、雲の中をバスが走り抜けていくような不思議な体験をしました。お天気に恵まれ、戦場ヶ原ではきれいな男体山を見ることができました。日光の自然の心地よさを思う存分に満喫しています。 9月5日(木)
日光移動教室 2日目③ (6年生)
ハイキングも終わり、全員元気に宿舎へ戻ってきました。ハイキング終了のソフトクリームは大変おいしかったです。 遊覧船では、山に囲まれた中禅寺湖の様子を見ることができました。華厳滝では、落差のある滝を期待していましたが濃霧で何も見えず・・。しかし、これも自然ならではの出来事と言えるでしょう。移動教室の思い出のひとつになりました。 9月5日(木)
日光移動教室 2日目④ (6年生)
2日目の夕食はステーキでした。焼き加減を見ながら、おいしくいただきました。 夜は、クラス対抗レクリエーションを行いました。様々なゲームを行いながら、学級の絆を深めました。室内レク担当が企画・運営を行い、楽しく活動することができました。 ★9月5日(木) オリンピック・パラリンピック教育(バスケットボール8年生)
9月6日(金)
日光移動教室 3日目午前中 (6年生)
今日も全員元気に朝を迎えました。とても涼しく、過ごしやすい朝の空気の中、飛び交うトンボが秋の訪れを感じさせてくれました。光林荘での生活の最後に、「ふくべ細工」を行いました。一人一人が日光での思い出を表現しました。 9月6日(金)
日光移動教室 3日目午後 (6年生)
日光移動教室の全行程が終わりました。 日光江戸村では、「学修手形」を門番に見せ、入園しました。園内では、着物を着た人たちが行き交う中で、江戸の生活や雰囲気を感じられる様々な体験をすることができました。
☆9月10日(火) 児童生徒会役員選挙
★9月11日(水) オリンピック・パラリンピック教育(ボッチャ・河北中との交流) 9月13日(金)
連合スポーツ大会 (5組後期課程)
9月13日(金)、品川区総合体育館において区内特別支援学級(後期課程)と品川特別支援学校の連合スポーツ大会が開催されました。 生徒たちは、この日のために、しっかり準備をしてきました。徒競走や台風の目、サバイバルレース等の競技に全力で取り組みました。 9月17日(火)
運動会全体練習 (全学年)
本日1校時に運動会全体練習が行われました。途中、水分休憩を挟みながら整列隊形、応援団練習や大玉送りの整列などの確認を行いました。 9月28日(土)
運動会 (1~4年生)
晴天の中、1~4年生の運動会が行われました。今回の主役である1~4年生は、練習の成果を発揮して元気で気迫あふれる演技を披露してくれました。特に4年生は、南棟のリーダーとして応援団や自分たちの演技で1~3年生のお手本となってくれました。また6年生は、係活動を通して運動会を陰から支えるとともに1~4年生へ「どんな上級生になっていけばよいのか」という指針を示してくれました。 今年度から熱中症対策として本校のテントと連携小学校よりお借りしたテントを児童席に設置しました。その効果もあり、児童たちは大きな体調不良やけがもなく、無事に運動会を終えることができました。 保護者の皆様方、地域の皆様方におかれましては、練習段階から当日の準備、参観までご理解とご協力をいただきありがとうございました。