7月4日(木)
社会科見学(3年生)
7月4日木曜日、3年生は社会科見学に行きました。しながわ水族館では、生き物に合わせた様々な展示方法と解説看板の工夫やその生き物の生態と能力を伝えるショー・体験コーナーの魅力の秘密を探りながら見学しました。品川防災館では、消火器を使っての初期消火など、自助の方法について体験しながら学びました。
★7月11日(木) オリンピック・パラリンピック教育(ブラインドサッカー 9年生)
3年前から始まった異学年交流サマースクールでは、8学年の生徒が、前期課程の児童に算数・国語の基本的な教科指導を5日間行っています。 今年度は15名の8年生が、指導ボランティアとして参加しております。例年、児童からは「やればできる」という温かい励ましがうれしかったなどの声が挙がり、児童の学習意欲の向上に繋がっています。 また、指導ボランティアの生徒も、児童から頼られることで自己有用感を向上させることができます。 今後も、教員とボランティア生徒による細やかな指導を継続し、学力向上を図るとともに、さらなる指導方法の工夫・改善を行ってまいります。 ☆7月27日(土)・28日(日) 荏原第五地区区民まつり(児童生徒会)
7月28日(日)
5年生 富山林間学園 第1日目 現地報告!
上条小学校との交流や現地での活動の様子を報告します。
東京駅を出発。北陸新幹線「はくたか」で富山へ! 富山に到着!上条小の子どもたちと昼食、そしてスイカです。 現地で歓迎式がありました。その後、お寺訪問です。 農園に移動し、オクラ、ナス、枝豆などの収穫体験をしました。 夕食後に「焼き板作り」です。この後、入浴、就寝です。おやすみなさ~い。7月29日(月)
5年生 富山林間学園 第2日目 現地報告!
おはようございます。富山林間学園第2日目です。天候の関係で、来拝山登山は中止となり、野外活動に変更されました。 全員で記念撮影です。宿舎の立山青少年自然の家でレクリエーション&かき氷です。 宿舎での様子です。 夕食後、プレイホールでキャンドルサービス。ゲームやダンス、あっち向いてホイ大会を楽しみました。 充実した2日目が終わりました。おやすみなさい。7月30日(火)
5年生 富山林間学園 第3日最終日 現地報告!
最終日の朝です。退所式を終え、立山青少年自然の家を出発 カルデラ砂防博物館の見学です。 昼食後、涙の「お別れ式」となりました。上条小学校のみなさん、さようなら!3日間ありがとう!アルペン村でおみやげタイム。この後、バスで富山駅に向かいます。 北陸新幹線「はくたか」で富山駅を出発しました。思い出を振り返りながら、しおりに川柳を書いています。 東京が近づいてきました。トランプやUNOを楽しんでいます。 16:52東京駅着豊葉の杜学園に戻って、17:45に帰校式の予定です。楽しかった2泊3日は、あっと言う間でした。たくさんの思い出を胸に、家に帰ります。現地速報を終わります。