11月11日(月) 5組後期課程 職場体験・見学
11月11日(月)に、Book off川崎港町店にある、特例子会社「ビーアシスト」さんにて 職場体験・学習を行いました。8・9年は昨年度も職場体験・見学をさせていただいており 今年は前回と違う作業(トミカの包装と陳列、服のハンガー掛けと陳列)を体験しました。 7年生は、初めての職場体験・見学ということで緊張していましたが、靴の陳列作業では 意欲的に取り組むことができました。
11月15日(金) 学習成果発表会(1~4年生)児童鑑賞日
本日は、1~4年生による学習成果発表会の児童鑑賞日でした。オープニングの金管クラブの演奏に続いて、「パプリカ」の全員合唱、各学年と5組前期課程による合唱・合奏の発表が行われました。 どの発表も、ここまで練習をしてきた成果を発揮した素晴らしいもので、個々の努力が学年・学級の一体感にまで高められているのを感じることができました。 明日は保護者鑑賞日となっております。ぜひ児童たちの元気でひたむきな姿をご参観いただけますようよろしくお願いいたします。 また、10月末に行われた5~9年生の学習成果発表会と合わせた閉会式も行われます。 11月16日(土) セーフティー教室(7~9年生)
本日の2校時、セーフティー教室が行われました。7年生はKDDIの講師の方からSNSに潜む危険や正しい使用法について、8年生は東京弁護士会の弁護士の方から身近な人権問題について、9年生は本校スクールカウンセラーの山田先生より生命尊重・自殺の防止について学びました。 11月16日(土) 学習成果発表会(1~4年生) 保護者鑑賞日 閉会式
本日は、多くの保護者・地域の方々にご参観いただきまして、誠にありがとうございました。今年度の学習成果発表会は、本校の校訓である「進取」(自ら進んで事に取り組む)を体現した素晴らしいものでした。 また、実行委員長の話にもあったとおり、学級・学年・学校、そして保護者・地域・教員も含め、「ONE TEAM」となることができました。 今後もこの力を大切にし、よりよい豊葉の杜学園となるよう。日々の活動を充実させてまいりますのでご協力、ご支援のほどよろしくお願いいたします。 11月18日(月) 職場体験壮行会(5組後期課程)
本日3校時に、5組後期課程の職場体験壮行会が行われました。明日から3日間5組の8年生は杜松ホーム、二葉すこやか園、品川区スポーツ協会、スワン公舎ビッグボーイへ職場体験に行ってきます。壮行会では、8年生の決意表明とそれに対する7・9年生からの励ましの言葉が伝えられました。8年生には、元気に前向きに取り組んできてほしいです。 11月18日(月) オリンピックパラリンピック教育(1~6年生)
☆ミライトワとソメイティのロボットが来校しました。(研究のコーナーへリンクします)
11月21日(木) 東京グローバルゲートウェイ体験(4年生)
11月21日(木)に東京グローバルゲートウェイ(TGG)での体験活動を行いました。全館英語のみという、まるで海外にいるような雰囲気の中、楽しんでたくさんの英語を「話す」体験をしました。英語で自分の考えを伝えたり、相手の考えを理解しようとしたりと一生懸命学習に取り組みました。 11月22日(金) 経済教育授業(6年生)
11月22日(金)、6年生を対象とした経済教育授業が行われました。身の回りのことだけでなく広く社会に目を向けることや、企業活動には営利活動だけでなく、社会的な役割や責任があることを「すごろく」を通して学習することができました。11月26日(火) オリンピックパラリンピック教育(7年生) フィールドホッケー体験
☆7年生によるフィールドホッケー体験(研究コーナーへリンクします)11月26日(火) 校外学習(2年生)
11月26日(火)、2年生は「そなエリア東京」に行きました。災害に備えてどのような対策が必要なのか災害が起きたときの避難の仕方などについて、映像や体験を通して学ぶことができました。
|
|
|