6月18日 運動会
 改築工事に伴い、品川区総合体育館で運動会を開催しました。感染症対策のため、午前午後の2部制でしたが、子どもたちの一生懸命に競技する姿が輝いて見えました。
6月7日 体力測定
 後地小学校にてソフトボール投げの測定をしました。どの学年も行き帰りは静かに移動できましたし、人工芝の校庭で力いっぱいボールを投げました。
6月 保健室掲示
 6月4日はむし歯予防の日です。ボランティアが制作した掲示が子どもたちに楽しく歯の大切さを伝えてくれます。掲示作業を6年生が手伝ってくれました。
5月 3年生社会科 地域巡り
 2年ぶりの地域探検では普段行く機会の少ない目黒川方面へ出かけました。保護者、元保護者、地域の方、卒業生が見守りに来てくださいました。
5月24日 校内の植物
 主事さんが玄関に飾って下さったピンクのバラは東門近くに咲いています。芽継ぎした桜もすくすく育っています。そこここで季節を感じられます。
5月23日 2年生さつまいも苗植え
 生活科の授業でさつまいもの苗植えを行いました。保護者ボランティアが指導・サポートする中、お天気にも恵まれ、屋上の畑作業を楽しみました。
5月22日 かむろ坂清掃活動
 よんひの卒業生が主催する月1回のかむろ坂清掃活動に、在校生親子が多数参加しました。この日は12.7キロのゴミが集まりました。
5月7、8日 さつまいも畑と校内緑化
 2年生屋上さつまいも畑の整備と玄関の植え替え作業を行いました。児童、保護者、卒業生(高校生、大学生、社会人)、元保護者と多彩なメンバーが来てくださいました。
5月2日 全校遠足の見守り
 全校遠足で林試の森へ行きました。行き帰りに交差点や信号のないところにボランティアの方が旗を持って立ち、安全管理をしてくださいました。
4月22日 こいのぼりが飾られました
 よんひのこいのぼりが正門の上の晴天を泳いでいます。登校、下校する子どもたちを空から見守っています。
4月13日 新年度 改築工事の様子
 校庭では新校舎の基礎工事が始まりました。作業で音が出ても子どもたちは気にすることなく机に向かっています。
はげみ学習ボランティアが活動を始めました
 朝と昼のはげみ学習ボランティアを開始しました。子どもの姿勢を正したり、丸つけなどをします。温かく見守ってくださるボランティアの方の目がありがたいです。どうぞよろしくお願いいたします。
6年生が模擬選挙の授業を行いました
 品川区明るい選挙推進協議会の皆様にご指導いただきながら、実際の選挙と同じ設営の中、模擬選挙の授業を行いました。投票箱や用紙など本物と同じ物を使い、事前学習した架空の候補者の中から自分で選んで投票しました。立会人なども経験しました。
避難所訓練を実施しました

 今年度の避難所訓練は緊急事態宣言が解除され、また地震も頻発していることをふまえ、体育館に全校児童と5町会の代表の方、品川区職員が集まり、短時間で顔合わせをしました。有事の共助を再考する機会となりました。
よんひのの今年の漢字一文字が決まりました
 毎年、校長長先生の呼びかけで、よんひのの今年の漢字一文字を決めます。応募総数176票、1番投票数が多かった第1位は「勝」、2位は「友」、3位は「心」「楽」でした。感染症に打ち勝つ、夏の東京オリンピック・パラリンピックの勝利などの印象が強かったようです。 12月13日の京都清水寺の「今年の漢字一文字」の発表にあわせて日本テレビZIPの取材があり、14日に子どもたちの様子が放映されました。
改築工事が本格化しました
 改築工事のため、校庭が閉まりました。今は重機や管理の仮事務所が建ちました。子どもたちは体育館や、この日のために引っ越し作業をしてスペースを確保した屋上で体育を行ったり、休み時間に遊びます。引き続き工夫をして活動しますが、ご家庭でも身体を動かす機会を意識的に設けていただけると幸いです。
6年生の仕事
 6年生としての大事な仕事に「校旗の掲揚、片付け」があります。当番の児童数人で作業をします。旗がうまくなびかないとやり直していると得意な子がやってきて手伝っていました。6年生、毎朝ありがとう!
運動会の設営・片付け
 いつも運動会には設営・片付けにボランティアの方が集まってくださいますが、今年は会場が荏原一中と遠く、また当日朝はあいにくの雨でしたが、元保護者や中学生を含む総勢30名近い方が集まり、お手伝いくださいました。
教育実習生の研究授業を行いました
 養護の教育実習生、森百花さんが研究授業を行いました。3年生に手洗いの大切さについて、ブラックライト等を利用してわかりやすく授業しました。
学校説明会を行いました
 来年度に向けた説明会を行いました。説明会前には授業を見学していただきました。次回は22日(金)13:30~学校公開、15:00~説明会です。
6年生 校庭最後の運動会練習
 6年生が運動会の学年練習を行いました。秋晴れの中、6年間慣れ親しんだ校庭で、演技の仕上げをしました。
最後の校庭の朝遊び
 改築工事のため、校庭が全面閉じる前、最後の朝遊びがありました。秋晴れの中、子どもたちが遊ぶ元気な声が響きました。
全校朝会を校庭で行いました
 緊急事態宣言が解除になり、始業式以来、全校児童が校庭に集まりました。学校改築工事で中旬には校庭が使えなくなるため、その前に全校朝会が行えて良い思い出になったと思います。
6年生が屋上菜園の引っ越し作業を行いました
 学校改築工事に伴い、校庭が使えなくなるため、授業で使えるよう屋上菜園を移動させました。6年生全員が一生懸命、作業してくれました。
街を綺麗に!ポスターを掲示しました!
 3、4年生が描いた、ゴミのポイ捨てやリサイクルなどの注意喚起ポスターを地域の掲示板に貼っていただきました。
地域清掃お礼メッセージ
 9月4月、毎月かむろ坂清掃活動をしてくださる卒業生の方をお迎えして、1、2年がお礼のメッセージを送りました。また、5年生がインタビューを行いました。
5年生サマーフェスティバル
 林間学校が中止になったことを受けて、子どもたちが計画して、開催しました。 思い出となる楽しい時間を過ごしました。
6年生 人権講和
 本校校区教育協働委員で品川区人権擁護委員長の松尾さんが実施してくださいました。 話し合いでは子どもたちのリアルな気持ちが表れる場面もあり、また真剣な表情も見られました。
保健室 6月の掲示
 歯の立体掲示が子どもたちの目を引いています。 ボランティアさんたちが作成してくださいましたが、むし歯菌が可愛くい、憎めないという話も、、、歯に興味を持つきっかけとなりました。
オンライン学校公開を行いました。
 6月19日(土)、本校で初めて授業の様子をZoomで保護者に公開しました。
6月人権月間
 人権月間に学年間で相手を思いやる気持ちのメッセージを送り合いました。
検診の様子
  4月から健診を実施しています。 待っている間も密にならないよう、クラスごと、男女でも時間差をつけて廊下に待機し、間隔を開けて決められた足元の印の所で順番を待ちます。
2年生さつまいも畝作り
 2年生は生活科の授業でさつまいもを屋上で育てます。 屋上緑化活動をするガーデンマスターの方から指導を受け、畝作りと苗植えをしました。 お礼にガーデンの畑の草抜きもしました。
あいさつ運動
 代表委員会の児童たちが休み時間に廊下、登校時間には正門に立って、あいさつ運動をしています。 楽しくあいさつができるよう工夫して、目立つ服装にしました。 そのおかげで校内に笑顔のあいさつの輪がひろがっています。
令和3年度が始まりました。
 4月6日、始業式が行われました。 転出転入した教員、各学級担任の紹介が行われました。 昨年度は感染症の影響で始業式翌日から休業でしたが 今年は翌7日から通常授業が開始され、子どもたちの 元気な声が校舎に響いています。
|