校章品川区立第四日野小学校
トップページ品川教育委員会トップページ
文字サイズ
拡大標準縮小
印刷用画像

四日野ニュース


令和5年4 新年度

今年度も四日野小のニュースをお伝えしていく予定ですので、お楽しみに!


3月24日 令和4年度 卒業式

 
高学年をコロナ禍に過ごした6年生が無事卒業しました。マスク越しでしたが、門出の言葉を立派に言い、校歌も歌いました。5年生とすまいるに来ていた低学年による花道で見送られました。

3月1日 6年生卒業を祝う会

 
卒業対策委員さんを中心に開催されました。全教職員から一言ずつお祝いの言葉が送られ、異動された懐かしい先生方からはビデオメッセージが届きました。6年生の素敵な合奏を聞いて涙を浮かべた先生、保護者が多かったです。立派な卒業生に拍手が送られました。

2月27日 クラブ活動の様子

 
今回「理科クラブ」にお邪魔しました。ドライアイスが職員室に届き、居合わせた先生方の頭に?が飛びましたが、理科実験に利用する物でした。ドライアイスを利用した割れないシャボン玉作りで、子どもたちは不思議な体験に歓声をあげ、目を輝かせていました。

2月20日 6年生家庭科 お楽しみ調理実習

   
各班が何を作るか話し合い、好きな物を調理しました。フルーツアメ!?、ケーキ、ワッフル等、材料を揃えて皆で協力して作った後はお楽しみの試食。甘すぎた!美味しい!などの感想が聞かれました。家庭科ボランティアの皆さんにも笑顔がこぼれました。今年度もサポートありがとうございました。

2月18日 5・6年生体育 剣道授業

 
品川区剣道連盟から卒業生の大倉さんを始め、大勢の指南役が来校くださいました。子どもたちは声も小さく恐る恐る竹刀を振っていましたが、福田副校長先生が長く剣道をされていたことから子どもたちの間に入って気合の籠もった声を出して竹刀を振ると、子どもたちも恥ずかしさがなくなり、最後には指南役に向かって大きな声を出して面打ちしていました。すがすがしい表情で教室へ戻る様子が印象的でした。

1月23日 かむろ坂清掃活動

  

15組のよんひの親子が参加し、4グループに分かれて清掃しました。集めたゴミは9.1キロ!これまでで1番多かったです!皆、笑顔で心身ともに充実して解散しました。

12月23日 2学期終業式・離任式

 
 
 
体育館での式は久しぶり、6学年全員がどう並ぶのか前と横を見ながら整列しました。3年生が2学期のまとめの言葉を述べ、校歌を心で歌いました。その後は長年お世話になった先生の離任式を行いました。涙と笑顔でお別れしました。

12月18日 (地域)清掃活動と焼き芋大会

 
 
 
不動前駅通り商店街と目黒不動尊のご協力の元、不動尊と商店街の清掃と、不動尊の境内で焼き芋をしました。よんひのからは80人の親子が参加しました。掃除で働いた後の焼き芋は格別!大人も子どもも笑顔がこぼれました。

12月15日 学校保健委員会・給食試食会

 
 
 
まず栄養士から給食について詳しい説明を聞いてから実際に給食を配膳し、試食しました。その後、学校医の先生方からは目のお話と、また注目されるワクチン接種について詳しくお話いただきました。

12月 すまいるすくーるの様子

 
すまいるすくーるでは指導員が子どもたちが楽しい放課後時間を過ごせるよう考えています。工作教室でも季節を感じられるよう色々と工夫がなされています。また外部講師が指導する教室も始まりました。

12月7日 6年生市民科 模擬選挙
 
品川区明るい選挙推進協議会の方々のご協力で、6年生が模擬選挙の授業を受けました。折しも品川区長選挙が再選挙になった直後で、子どもたちは興味を持って話を聞き、投票したり、開票作業を見ました。

よんひのっ子未来塾の様子
 
4~6年生で通年実施している未来塾、には楽しそう、また仕方なしに来る子と様々ですが、取り組み始めると真剣です。4年生では最後におもしろ問題をやります。友だちと話しながら、また指導員にヒントをもらって知恵をしぼります。

今年の漢字一文字
 
今年も校長先生が児童にアンケートを取りました。ダントツで1位だったのが「楽」という字です。「友だちと遊ぶのが楽しい」という理由が多かったこともあり、2位は「友」でした。

11月18、19日 学習発表会

授業の学習内容を取り入れながら劇仕立てや朗読などを行いました。体育館の舞台はもちろん、後方から周囲も使って色々な演出が凝らされていました。保護者にも楽しく観覧しましたと好評でした。
プログラムはこちら(PDFファイルが開きます)。
学年演目写真
1年くじらぐも
~みんなで行こう!空の旅へ~
2年Eeny, meeny, miny, moe.
3年大すき、わたしのまち
4年祭~日本の伝統が今も~
5年よんひのツーリスト✈
Welcome to JAPAN!
 合奏「ミッション・インポッシブル」
6年私たちの軌跡
~Dreams come true~
 合奏「鎌倉殿の13人」


11月4日 5年生市民科 人権を学ぶ授業

 
品川区の人権擁護委員の皆様が出張授業をしてくださいました。問題提起のビデオを見てから話し合いをする事を繰り返しましたが、子どもたちは臆せず活発に意見を出し合いました。

11月4日 3年生市民科 地域の歴史に学ぶ授業

 
卒業生で同窓会会長の村上さんと幹事長の吉野さんが3年生に本校やこの地域の話をしてくださいました。開校当時、太平洋戦争前後の様子、変わらぬ氷川祭礼や境内の湧き水など、お話は多岐にわたり興味深かったです。

10月21日 4年生市民科 地域の歴史に学ぶ授業

 
氷川神社宮司の山口さんから地域から氷川神社の歴史、お仕事についてご講話いただきました。今回は桐若囃子保存会の中村さん、小林さんが祭り囃子も生演奏して聞かせてくださいました。子どもたちは興味深げに聴いていました。

10月19日 6年生市民科 花壇整備・清掃活動

 
 
 
地域清掃の一環として地域の公園・広場の花壇整備と通学路の清掃活動を行いました。普段、花壇整備を町会の方が担って下さっていることを知り、協働活動をお願いして実現しました。子どもたちが町会に恩返しできる貴重な機会として継続したいと考えています。

10月15日 6年生市民科 ドリームジョブ

 
 
 
様々な職種の方にお話を伺いました。今年新たに看護師、ダンサー、オリンピアンの方も加わり、子どもたちはそれぞれのスペシャリストからの話に熱心に聞き入っていました。子どもはもちろん講師の皆さんの目が輝いていたことが印象的でした。


10月7日 ローソン夢の教室5年

 
 

「夢の教室」の授業で元バレーボール日本代表の落合真理選手を迎えました。夢の実現に向けてご自身の体験や考えなどをお話しいただきました。

9月8日 はげみ学習ボランティア連絡会

 
近年行うことができなかった連絡会を開催しました。自己紹介後は低学年・中学年にわかれて、担当教員が加わり、ご意見や質問を直接伺い、お答えしました。顔見知りになれるこのような機会をまた設けたいと考えています。

9月1日 始業式

 
朝からあいにくの雨模様の中、子どもたちは元気に登校しました。2学期開始です!

7月 3年生理科 ひまわり

 
3年生が屋上に植えたひまわりが大きくなりました。先生より背が高い!葉っぱが僕の顔より大きい!と観察に来た子どもたちが歓声をあげました。ガーデンマスターのサポートもあり、すくすく育っています。

7月4日 6年 家庭科 虹初め

 
毎年、虹初めといって、好きな形に折った布を数種類の染料に浸し、グラデーションを楽しめる染め物を行います。今年もそれぞれ個性の見られる布に染め上がりました。

 

7月 七夕

 
毎年、七夕の笹をよんひの守り隊の方が届けてくださって、皆で飾り付けます。今年は1年生の廊下にも可愛い笹が飾られました。


6月24日 校区教育協働委員会を開催

 
年に6回、有識者の先生を委員長に迎え、地域、町会、同窓会の方々に様々な学校の事についてご意見をいただきます。3年ぶりに授業観察を行い、今回は教員も参加して、意見交換を行いました。


6月 2年生さつまいも草取り

 
さつまいも畑は葉とつるがしっかり伸びるまで雑草だらけになります。そこで中休みを利用して、さつまいもくらぶの保護者にサポートいただいて草取りをしました。屋上遊びにきていた上級生もお手伝いしてくれて、綺麗になりました。


6月 校内の植物

 
ご存知ですか?東門付近には実のなる木があります。今年も青梅が沢山取れました。また、正門横の玄関花壇は、よんひの守り隊の方が気にかけて手入れをしてくださいます。

 

6月18日 運動会

 
改築工事に伴い、品川区総合体育館で運動会を開催しました。感染症対策のため、午前午後の2部制でしたが、子どもたちの一生懸命に競技する姿が輝いて見えました。


6月7日 体力測定

 
後地小学校にてソフトボール投げの測定をしました。どの学年も行き帰りは静かに移動できましたし、人工芝の校庭で力いっぱいボールを投げました。


6月1日 6年生社会科 租税教室

 
2年ぶりの租税教室では、税金の種類などのお話を聞いた後、各クラスを架空の国に見たて、国の大切な施設を作るためにはどのように税金を徴収するべきかをグループ毎に考え、発表し合いました。

 

6月 保健室掲示

 
6月4日はむし歯予防の日です。ボランティアが制作した掲示が子どもたちに楽しく歯の大切さを伝えてくれます。掲示作業を6年生が手伝ってくれました。


5月 3年生社会科 地域巡り

 
2年ぶりの地域探検では普段行く機会の少ない目黒川方面へ出かけました。保護者、元保護者、地域の方、卒業生が見守りに来てくださいました。

 

5月24日 校内の植物

 
主事さんが玄関に飾って下さったピンクのバラは東門近くに咲いています。芽継ぎした桜もすくすく育っています。そこここで季節を感じられます。


5月23日 2年生さつまいも苗植え
 
生活科の授業でさつまいもの苗植えを行いました。保護者ボランティアが指導・サポートする中、お天気にも恵まれ、屋上の畑作業を楽しみました。


5月22日 かむろ坂清掃活動

 
よんひの卒業生が主催する月1回のかむろ坂清掃活動に、在校生親子が多数参加しました。この日は12.7キロのゴミが集まりました。


5月7、8日 さつまいも畑と校内緑化

   
2年生屋上さつまいも畑の整備と玄関の植え替え作業を行いました。児童、保護者、卒業生(高校生、大学生、社会人)、元保護者と多彩なメンバーが来てくださいました。


5月2日 全校遠足の見守り

 
全校遠足で林試の森へ行きました。行き帰りに交差点や信号のないところにボランティアの方が旗を持って立ち、安全管理をしてくださいました。


4月22日 こいのぼりが飾られました


よんひのこいのぼりが正門の上の晴天を泳いでいます。登校、下校する子どもたちを空から見守っています。


4月13日 新年度 改築工事の様子

 
校庭では新校舎の基礎工事が始まりました。作業で音が出ても子どもたちは気にすることなく机に向かっています。

コンテンツ一覧

四日野校長室

学校案内

沿革

年間行事

四日野ニュース

学校だより

学年だより

家庭学習支援

四日野保健室

給食

研究

学力定着度調査の結果と考察

よんひのコミュニティ・スクール

校区教育協働委員会

PTA

申請書等

その他

〒141-0031 品川区西五反田4丁目29番9号 品川区立第四日野小学校 Tel 03-3491-1281 Fax 03-3491-2539
Copyright © 2012 品川区立第四日野小学校 All Rights Reserved.