三日野の一年
|
| < 6年生を送る会 >
 
 
  3月5日(土)に6年生を送る会を行いました。今年度、最後の全校行事でした。全学年が集まることはできませんでしたが、各教室では映像をつないで、他学年の出し物を鑑賞しました。開会式のあと、1年生から5年生まで順番に披露しました。1年生は、6年生に手作りの卒業証書をプレゼントしました。2年生は、6年生に思い出クイズを出題しました。3年生は、6年生と一緒にダンスを踊り、場を盛り上げました。4年生は、6年生に事前に取ったアンケートを基にクイズを出題しました。5年生は、6年生の素敵なところを劇で伝えました。どの学年も6年生への感謝の気持ちを込め、素敵な出し物を披露することができました。6年生は、お礼として各学級で合奏を披露しました。最高学年らしく堂々と演奏しました。
< エアロビクス週間 >
  2月7日(月)からエアロビクス週間が始まりました。 最近の状況を鑑みて、マラソン週間の代わりにエアロビクスで体を動かす取り組みです。低学年は「エビカニクス」、高学年は「Handclap」を踊っています。子ども達はエアロビクスを通して、皆で体を動かす楽しさを味わっています。この取組は2月18日(金)まで行う予定です。
< 探究学習発表会 高学年> 12月3・4日に高学年の探究学習発表会を行いました。3日は5・6年生で互いに発表を見合い、4日には、保護者に向けて公開しました。 タブレットのプレゼンテーションソフトや模造紙などを活用してプレゼン形式で発表しました。相手意識をもち、説明の仕方や資料の見せ方などを工夫し、わかりやすく発表することができました。
 
  5年生は、来年の100周年に向けて、自分たちが考えたイベントや記念品などの100周年プロジェクトを発表しました。
 
  6年生は、世界の国々について調べて発表しました。日本と比較したり、クイズ形式で伝えたりして聞き手がわかりやすいように工夫して発表していました。
< 探究学習発表会 低・中学年> 11月18~20日に低・中学年の探究学習発表会を行いました。今までの劇とは異なり、自分たちが活動したり、調べたりして分かったことを自分で考えた表現方法で発表しました。初めて取り組む行事でした。18日は3・4年生、19日は1・2年生でお互いに発表を見合いました。20日には、保護者に向けて公開しました。 発表会後は、どの児童も充実した表情で達成感を味わっていました。今度は12月3・4日に高学年の発表があります。
  1年生は、秋のものを使ったお店を開き、お客さんに作り方を教えたり、一緒に作ったりしました。
  2年生は、学校の周りにあるお店や施設などで見付けたことを紙芝居やペープサートの模造紙などを活用して発表しました。
  3年生は、品川区について様々な手だてを用いて調べ、品川の歴史や史跡、工場などについて発表しました。
  4年生は、世界の水について調べ、分かったことや気付いたことを、タブレットなどを活用して発表しました。当日は募金活動も行いました。
< 表現運動発表会 >
 
 
 
  9月25日(土)に表現運動発表会を行いました。今年度、初めての全校での行事でした。開会式のあと、応援団のパフォーマンスから始まり、1年生から6年生まで順番に披露しました。 声を出せないという制約がある中、身ぶり手ぶりを大きくしたり、道具の使い方を工夫したりして、練習した成果を発揮することができました。また、各教室では映像をつないで、他学年の表現を鑑賞しました。
< 離任式 >
 
  6月29日(火)に離任式を行いました。Zoomを利用して各教室に配信する形で実施しました。代表児童が離任した先生へ代表の言葉と花束を贈り、先生方から一言いただきました。離任式の後には、離任された先生方に各教室を回ってもらいました。久しぶりの再会に子供達も喜んだり、話に花を咲かせたりしていました。
< 1年生を迎える会 >
  4月17日(土)に1年生を迎える会を行いました。前半は、企画運営委員の児童が作った学校生活の動画を視聴しました。後半は、Zoomをつないで1年生や2年生、6年生の代表児童がメッセージを伝えました。1年生は外遊びも始まり、本格的に第三日野小学校の仲間入りです。
< 入学式 >
  4月6日(火)に入学式を行いました。134名の1年生が第三日野小学校に仲間入りしました。今年度は全校児童715名でスタートです!
令和元年度・2年度はこちら
|
|
| |
|
|
|
|
|