12月の様子
2学期 終業式を無事迎えました。


| 25日 2学期終業式を行いました。 4年代表児童の素晴らしいピアノ演奏を静かに鑑賞 そして、愛唱歌「未来に羽ばたけ大井第一」を大合唱 して、全校児童799名終業式を迎えました。
校長講話では、この2学期、一人一人の児童の頑張り について大賞賛。「努力と労苦に中にこそ、本当の喜び と成長がある」と、激励がありました。
その後、3年生の代表児童4名が、 「2学期は私の目標を一点に見つめて努力し、達成する ことができました!」と、それぞれが水泳や音楽、学習 や発表する力など、それぞれが伸ばすことができた喜び を堂々とスピーチしました。
楽しみな冬休みが始まります。
「自転車に乗るときはヘルメットをかぶること」など 冬休みの生活のルールを守り、絶対無事故!の お休みになるよう願っております。
保護者の皆様、地域の皆様 この2学期も本当にありがとうございました。
どうぞよいお歳をお迎えください。 |
第6回品川蕪品評会 で優勝しました!


| 市民科「品川蕪を育てよう」(5年) 5年生は、9月から江戸伝統野菜「品川蕪」について、 東海道品川宿なすびの花代表 大塚好雄先生に、 その引き継がれてきた歴史や食文化について学び、 品川蕪を丹精込めて育ててきました。
そして、収穫の時を迎えました。 12月23日第6回品川蕪品評会に出品しました。
品評会では、5年生代表児童が丹精込めて育ててきた エピソードについて、堂々とアピールしました。
その結果、多くの学校や団体の力作の品川蕪の中で、 大井第一小の品川蕪が優勝することができました。
品川蕪についてご指導いただいた大塚好雄先生、 本当にありがとうございました。
|
市民科「大森貝塚博士になろう」発表会(4年)

| 市民科「大森貝塚博士になろう」(4年) 発表会を行いました。
地域にある大森貝塚を通して、地域の史跡や自然、 文化、歴史やモース博士について、4年生は学習し てきました。
大森貝塚保存会長 関俊彦先生を招聘して、 ますは、 ①学び、 ②課題を設定し、③自分たちで調べ深め ④相互に対話し合いながらまとめ
⑤教えていただいた関先生や保存会の皆様、保護者 の皆様にその成果を発表しました。
|
赤ちゃんふれあい授業(保健委員会活動)

| 「あかちゃんふれあい教室」(保健委員会活動) を行いました。
7月、10月に続いて、3回目の授業です。
成長された地域のあかちゃんとふれあいったり、 お母様より生命を育む心を学んだりしました。
「自分もお母さんやいろいろな人から、大切に されていることがわかりました」
地域のお母様や赤ちゃん ファシリテーターの皆様 大井倉田児童センターの皆様 ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|